fc2ブログ

陶芸体験と2013年





12月は師走と言うだけあり、
私も今月はバタバタと忙しくして参りました。
ようやく、仕事も落ち着いてきたので
久しぶりに、ブログの更新をします。

皆様お元気でしょうか?

前回より、1か月経ってしまいましたが、
今回も陶芸について書いて行こうと思います。

IMGP7342.jpg
工房見学の後
先生の陶芸を見せて頂きました。

まず、荒練りで粘土を均一な形にする作業。
アンモナイトの様に、捏ねていきます。

IMGP7345.jpg
そして、粘土のストレッチの作業。

IMGP7350.jpg
固定された粘土を、
轆轤をゆっくり回転させながら、
手に水をつけて
両手で中心に寄せるように土を押し込みます。

IMGP7352.jpg
手に力を入れて下から斜め上へ
粘土を引き上げるようにし、
次に、その手を上から斜め下へ
押し下げます。

この動作を5~6回繰り返し
粘土全体に均一な張りを与えることで
粘土は思いのままに
作り手の言う事を
聞いてくれるようになるんだそうです

IMGP7354.jpg
次に、土取りと言う作業へ入ります。

1回分の土の量を決めて、
土にくびれを作ります。

この時に、作品の大きさや、
重さが決まるのです。

粘土の中心に親指を入れて
くびれの高さまで窪みを作り、
左右に広げて凹形を作ります。

IMGP7357.jpg
筒形にし、ここから
いよいよ土を引き上げていきます。

引き上げにはコツがあり
左右の指で挟みこむのではなく
右手の指先で摘み上げる感じで
左手の指先で、広がらないように支えます。

IMGP7387.jpg
引き上げた土を広げるには
まず、口を広げて口径を決めて
それから全体を下から広げます。

IMGP7405.jpg
木のへらで均一にしたり
好みの形を作り

IMGP7380.jpg
最後に口に当たる部分は
口造りをします。

ナメシ皮を当て
丸みを出し完成!

最後はしっぴきと言う、糸を使い
1回転させながら底を切り離します。

IMGP7427.jpg
取材していたら
急に先生がやってみれば!?と!!!

ありがたく人生初の陶芸体験をしてきました。

IMG_6969.jpg
出来た作品がこちら!

陶芸の感覚になれるのが早かった様で、
先生に、センスがいい!と言われ、
調子に乗って3つも作ってしまいました

IMG_6982.jpg
釉薬などの仕上げの工程は
先生にお任せしました。

IMG_1378.jpg
出来上がりはお見事!!
お任せしたので、完璧です

マグカップはプレゼントで頂きました
とっても可愛い~

IMG_1391.jpg
化粧もしてあり、
白いお皿は、ご飯茶碗です。

IMG_1394.jpg
裏にはAKIと名前まで彫って頂いてました。

IMG_1398.jpg
自分で作ったお茶碗だと
いつもよりも美味しく感じた食卓でした。

IMG_1384.jpg
そして、こちらのコップは
ビール用のタンブラーで特大です

AKIKO
METEOR GARDEN 2013
と刻印まであって嬉しかったです

先生、ありがとうございました。

陶芸体験とっても楽しかったです。
また機会があったら、陶芸したいと思います。


今年を振り返ってみると、
2013年は夢を形にした年でした。

まだ、起ち上げて間もない
当店のショッピングサイト(メテオガーデン)で
お買い上げ下さったお客様へ感謝の気持ちでいっぱいです。

数ある食器通販サイトの中から
当店をお選び頂き
誠にありがうございました。
2014年も倍旧のご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。

それでは、皆様
素敵な年末年始をお過ごしください


洋食器・銀食器・和食器・テーブルウェア通販
Meteor Garden(メテオ・ガーデン)代表 遠藤明子

マーク3 (2)






スポンサーサイト



プロフィール

Meteor Garden

Author:Meteor Garden
【テーブルウェア専門店】
お店のリンクはこちら↓
Meteor Garden
(メテオ・ガーデン)
http://www.meteorgardenjp.com/
●当店では、洋食器・銀食器・和食器を中心とした、テーブルウェアを通信販売しております。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR